1. HOME
  2. コラム
  3. 省エネコラム
  4. 今使っている高天井LED、それ省エネできますよ!

省エネコラム

Economical use of energy

省エネコラム

今使っている高天井LED、それ省エネできますよ!

「省エネは前任者やり尽くしていて、ネタがないんだよね」
省エネのネタにお悩みの方はいらっしゃいませんか?

この記事では、工場や倉庫の天井照明のLED化は済んでいて、もう省エネするところはない、という状況にフォーカスします。
今使っている高天井LEDをそのままに、省エネしちゃいませんか?

そのアイディアをご紹介します。
以下のお好きなところから読めます

いつ頃高天井LEDに交換されましたか?

今、工場や倉庫でお使いの高天井LED、いつ頃交換されていますか?
高天井LEDが市場に登場したのは、2010年頃。
直管形LED(蛍光灯代替)は、それより早い2009年頃から発売されています。

2011年7月には電気用品安全法(PSE)が改正され、それまで各メーカーの自主的な対応に委ねられていた製品の安全性について、基準が設けられました。
以降徐々に普及し、特に省エネ法のエネルギー管理指定工場に該当する企業を中心に、2013年~2018年くらいにLED化が進みました。
貴社のLED、その頃に設置されてはいませんか?

さて、当時のLEDですが、寿命40000時間という製品が多いです。
これはLEDチップの寿命を指していて、点灯時間が40000時間に至るころ、最初の明るさ(100%)から、70%程度に低下することを意味します。

40000時間というと、どれくらいの期間使えるのか計算してみます。
例えば、1日10時間、300日営業の現場の場合、1年の稼働時間は3000時間ですね。
寿命40000時間の製品なら、10年以上は使える計算になります。
例えば2018年にLED化されたのなら、あと5年は使えますね。

とは言え、最近のLED照明は進化してより省エネになっています。
最新のカタログを見ると、新しいLEDに交換したくなってしまいますね。

最近のLEDの話 ①高効率化(過去との比較)

2012年頃の高天井LEDの資料と、最新機種と比較してみたいと思います。
(参考資料:月刊環境ビジネス2012年9月号 ※現在は年4回の季刊/各メーカーの最新カタログ)

メーカー:A社 メタハラ400W形器具相当

2012年(丸形) 最新の一般型 (角型)
消費電力 225W 123W
光束 19,000 lm 22,600 lm
発光効率 84.4 lm/W 183.7 lm/W
演色性 Ra70 Ra80
定価 186,000円 税別 104,000円 税別

 

 

 

メーカー:B社 メタハラ400W形器具相当

2012年(丸形) 最新の一般型 (角型)
消費電力 195 W 101.5W
光束 24,000 lm 20,300 lm
発光効率 116.6 lm/W 200 lm/W
演色性 Ra 70 Ra 70
定価 185,000円 税別 99,800円 税別

 

メーカー:C社 水銀灯400W形器具相当

2012年(ソケット型) 最新の一般型 (ソケット型)
消費電力 96W 89 W
光束 11,000 lm 12,300 lm
発光効率 112 lm/W 138.2lm/W
演色性 Ra 70 Ra 80
定価 69,800円 税別 カタログ記載なし

 

各メーカーとも、最新機種は消費電力がだいぶ下がっていますね。
表中の発光効率・光束・定価にご注目下さい。
発光効率は、発光量(光束)に対する消費電力を表していて、数値が大きいほど省エネです。
光束は、器具から発する光の総量です。
ここ10年くらいで価格は半分ちかくに、そして性能は2倍ちかくになっています。

最近のLEDの話 ②高機能化

各メーカーとも、製品の高性能化は2018年あたりで終わらせていて、現在は高機能化の製品を発売しています。
以下に例を挙げます。

(対環境)

  • 耐熱
  • 耐低温
  • 防塵防滴
  • 耐オイルミスト
  • 耐塩害
  • 耐振動

(省エネ対策)

  • 人感センサー付き
  • 調光機能付き

(IoT化)

  • 無線を用いた照明のネットワーク化
  • タブレット/スマホでの簡単操作
  • 調光や消灯等のスケジュール化
  • カメラや人感センサー、明暗センサーのネットワーク組み込み

LED照明はここ10年くらいの製品ですが、色々な環境に対応する製品、より省エネできる製品、ネットワーク化できる製品が出てきています。
用途によって、選択肢が広がりますね。

とは言え、最新機種への交換は難しい…

「最近のLEDは省エネだし、色々ありますね」
「でも、今使っているLEDはまだ使えるから、当分交換はないです」
「補助金を使ってLED化したから、耐用年数まで交換できないんだよね」
展示会などで頂くコメントです。

そうですね。
まだLEDの寿命が何年も先なら、最新機種と比較して省エネではなくても、当然使い続けることになりますよね。
また補助金でLED化した場合、原則、補助金交付団体に申請&許可をもらわないと、交換・撤去はできませんよね。

でも、諦めないで下さい!
そのLEDを省エネできますよ。
その答えは「後付センサー」です^^

今使っている高天井LED、それ後付センサーで省エネできますよ!

工場や倉庫の高天井LED専用の後付センサーができました。
Lumiqs 「エコセンサー」です。
センサーで必要なときに点灯し、不要なときに消灯もしくは減灯するので、省エネになります。
人感センサー付きのLED照明に交換しなくても、今あるLEDをセンサーライト化できるのです。
今あるLEDの交換や撤去を伴わないので、補助金利用のLEDでも問題ありません

普通の後付の人感センサーとは違い、センサーに補助灯が付いています。
こんなことができます。

  • 人やフォークリフトを検知すると、既存LEDが点灯
  • 検知範囲内から人やフォークリフトが出ると、既存LEDが消灯し、エコセンサーの補助灯が点灯
  • また検知範囲内に人やフォークリフトが入ると、既存LEDが点灯し、エコセンサーの補助灯が消灯

以下は点灯イメージです。

なぜ補助灯が必要なのか説明させて下さい。
人感センサーを後付けする場合、既存の照明配線に組み入れます。
人感センサーが検知すると、センサーが配線された照明に電力を送るため点灯します。
反対に、検知しないときは照明に電力を送りません。そのため照明は消えたままになります。
この場合、工場や倉庫はどうなるでしょうか?
人やフォークリフトがいない場所は、完全に消灯してしまいます。
作業現場において、完全消灯はちょっと危ないかもしれません。

(一般の後付センサーの場合)

そこで、「エコセンサー」には補助灯をつけました。
今使っているLEDの10%くらいの明るさで、センサー待機中にほんのり点灯します。

(エコセンサーの場合)

エコセンサーの取り付けは、既存LEDのそばに施工・配線します。
既存LEDに来ている配線を、エコセンサーの入力側に。
エコセンサーの出力側から既存LEDに配線します。

配線イメージ

出力は2系統までできます。

端子台

検知後の点灯保持時間はリモコンで設定できます。

後付センサーの省エネ効果は?

後付センサー「エコセンサー」の省エネ効果について計算してみたいと思います。

(計算例)
・既存照明の消費電力が100W
・その照明に対して1台のエコセンサー (ES-150/補助灯消費電力10W)を設置

(計算の前提)
・年間稼働時間3000時間
・点灯率(エコセンサーが検知して既存照明が点灯する時間割合)を20%

(計算結果)
消費電力が72%削減されます。

(計算式)
1. 既存照明の年間消費電力(kWh)
100W × 3000時間 ÷ 1000 = 300kWh

2. エコセンサー追加時の年間消費電力(kWh)
(100W × 点灯率20% + 10W × (1-点灯率20%) ) × 3000時間 ÷ 1000
赤色=点灯時                 青色=待機時
= (20W + 8W) × 3000時間 ÷ 1000
= 84kWh

3. 削減率
(1 – 84÷300)×100 = 72%

エコセンサーによる省エネ、というアイディアはいかがでしたでしょうか?

問題は、上手く投資回収ができるか、ですね。
こちらについては、「工事費」「エコセンサー代」「点灯率」「電気料金単価」がわかればシミュレーションできます。
気になる方は、ぜひ以下をクリック下さい。
ご自身で確認できる「かんたんシミュレーション」と、しっかり検討できる「詳細シミュレーション」をご案内しています。
省エネ検討のお役に立てれば嬉しいです。

シミュレーションする

エコセンサー カタログダウンロード

エコセンサー イメージ画像

エコセンサーカタログ

カタログダウンロードページへ遷移します。
カタログダウンロード